ブックレビュー ビジネス・ゲーム その1 ルールを知る必要性

おはようございます、日々キャリアについて研究し、キャリアで自己実現することを応援しているくららです。
今週は、これだけ先が読めない不確実な時代になりましたので、そんな時期に日頃から悩んでいるキャリアについて、女性が企業社会で生き抜くコツについて、
そ
「ビジネス・ゲーム」
です。そしてこの本の副タイトルは「誰も教えてくれなかった女性の働き方」です。
この本が出版されたのは、1977年ですが、2020年になった今も、女性の働き方はまだ男性優勢社会の中で模索されています。まさか2020年となったいまもこのように女性が不公平を訴えていると著者が予測してたかどうかわかりかねますが、今回のコロナに対しての企業や政府の不安定の中では、さらに生き抜くコツを私たち女性が身につけなければいけ
その唯一の考え方は何かというと
まず「ビジネスはゲームである」と定義して、「子供時代に親しんできたゲームは男女で大きく異なる。それが後にビジネス社会の中で振舞いの差につながっていく」という前提で、
女性が企業社会で生き抜くコツを伝えています。
具体的には、「ライン」(=いわゆる経営に直結する部署)のほうが「スタッフ」(=総務や人事などラインのサポートをする部署)の仕事より出世ができる。上司には決して逆らってはいけない、逆らうと出世できない。
ただ、著者であるバラガンは、「私の本が日本の女性に役にたつことは嬉しいけれど、それぞれの国には異なった状況があるはずだから、私の書いたことがそのまま役に立つかどうかはわからない。」と訳者に話してます。また、訳者が言うに「何が何でも出世することが重要だ、という姿勢はいかがなものか」といった声も寄せらたそうです。そして訳者は、訳者の立場から、これは「ひとつの視点」として考えられるべきであり、「それが唯一絶対の考えとは限らない」という読み方をするのが良いと話しています。
わたしも同感ですが、著者が最も言いたいことは何かというと
「してもない戦にさらに相手をしらないことで、知らず知らずのうちに負け戦を強いられ続けている」
ということです。
優秀な女性が男性のアシスタントとして働き、仕事の貢献もその貢献に支払われる金銭もすべてが男性のみに流れているというシステムを真っ向から変えることは無理かもしれないが、そうなっていると知れば、自分が仕事ができないからと悩まずにすむ、またそうでないシステムの会社を起業するという新たな視点、実際、アメリカではオプラ・ウインフリーが自身の放送局を持ちました。1980年代にアメリカでもまだ男性女性の間で給料の格差があり、彼女は同じ司会者をしている男性との給与の違いを訴えたところ、君は養う家族がいるか、家のローンがあるか?と聞かれたそうです。また一緒に働いているスタッフの給料も低く設定されていることに憤慨し、自分の番組に係っているスタッフの給料は私が決める。と決意したそうです。日本でも東京都知事として、小池百合子さんが、賛否両論あると思いますが、コロナに対して東京都として独自の対策を打ち立てています。
まずは、ルールを知るという視点でこの本を読んでみませんか?
第13章から構成になってるこの本について、1日1章ずつ、
よろしくお願いいたします。