- ホーム
- Twitter, やめてはいけないこと, プログラミング
- プログラミング習い始めました。
プログラミング習い始めました。

こんにちは、くららです。
唐突ですが、プログラミングを習い始めました。JavaScriptの基礎から始めています。
Progateという学習アプリケーションを使ってます。
https://prog-8.com/dashboard
実は、プログラミングについては以前から、大学時代から気になっていました。しかし、自分には到底無理だし、必要もないと決め込んで、全く何もしていませんでした。
ところが、経済産業省が省内横断組織として「大臣官房Web3.0政策推進室」を設置したことで、これは何かが動き出している、いや動こうとしていると感じました。
省内横断組織として「大臣官房Web3.0政策推進室」を設置しました
https://www.meti.go.jp/press/2022/07/20220715003/20220715003.html
「Web3.0時代におけるクリエイターエコノミーの創出に係る調査事業」を開始します
https://www.meti.go.jp/press/2022/07/20220705003/20220705003.html
そこで、Web3.0に関する本を読みました。まずはわかりやすいものから読みました。
イケハヤ Web3.0
Kindle Unlimitedなら無料ダウンロードで読めます。
Web3.0 新世紀
面接や職務経歴書が転職にはつきもので、転職活動で一番悩ましいものです。これらがWeb3の世界では大きく形を変えるのではないか、そもそもその人が男性女性、本名さえもいらなくなるのではないかと想像しました。経験やスキルだけをみて必要な仕事だけしてその対価をもらうという世界になっていくのではないか? もう正規雇用契約という形態がなくなる。どちらかというと、今低く見られている日雇い、時間ではたらくことのほうが見直され主流となっていくのではないかと思えてきました。
当然雇用保険や失業保険の制度も変わっていくでしょう。当然人事は不要となります。本業を失業することになります。
副業で転職アドバイスをしている身としては、サービスが大きく変わる。これはしっかり勉強しておくべきだ、できればエンジニアの知識ももってこれから何が起こるか見たほうが良いと考えたのです。
そんなとき、フォロワー7万人超えのまりーさんのSupperFollowerになるとクローズドのプログラミングサークルへ参加できることを知りました。
https://twitter.com/maryoakleysan/
プログラミングを習うツールは他にもありますが、
Twitterでのスーパフォロワーがどういう仕組みなのかについても興味がありましたし、
すでにまりーさんは英語、クリプト(仮想暗号通貨)、NFT、株式投資の無料サークルを開いていて、参加者は数千人に及ぶものもあります。そららのサークルにも少しだけ参加しとことがあり、環境が安心安全、ドリームキラーがいないということを知っていたので、即スーパーフォロワーに切り替えました。
今回のプログラミングサークルは、スーパーフォロワーだけが参加できるサークルです。スパフォロワーは課金制です。まりーさんのスーパーフォローワーは毎月$4.99です。Appleから徴収されます。TwitterはAppleの決済システムを使っています。iPhone利用者にとって便利になっています。
今時点で、2回目のミーティングが終わり、Lesson1-11,次回のミーティングまでにLesson1を終わらすことになっています。
わたし自身はLesson1は終了していまして、今週Lesson2を始める予定です。
ちなみにスーパーフォローワー制度を利用できるインフルエンサーは全世界で現時点で400人ほどらしいです。
そんなことで、なんでもやってみたい私、しかも今回は本業副業とも、何も対策をとらなければ失業する、あるいは居心地が悪くなるかもしれないことへのリスクヘッジとして、プログラミングを、Twitterで厳選された人しか招待されないSuperfollow制度を使っているまりーさんのスーパーフォローワーなり、サークルに参加して学ぶというスタイルをとりました。
いつまで続くのかわかりませんが、今週はこのプログラミングを始めたきっかけやWeb3.0について思ったことを書きたいと思っています。