“やばい”の受け取り方の違い

やばいって便利な言葉ですよね。

ポジティブにもネガティブにも両方使えますし

とりあえず、これ言ってたら会話がもつという安心感もあります。

でも必ず

「何がやばいの?」

って聞かれて 「はっ」とするんですね

大したことないかって我に返ることも多いですし

すっごく説明したいときもあります。

説明したいときに自分の語彙のなさに

うんざりすることも多々あります。

最近は世代によってこの受け取り方が違うんだなってことも気づきました。

私は17歳のムスメと暮らしているので

“やばい”はどちらかというとポジティブに使うことが多いです。

そのためうち以外の他の人と話す時も

無意識にポジティブに使っていたら

ネガティブに受け取られている場合が多くて

と言っても”やばい”はそもそも悪いという意味で

ネガティブにとるのが普通ですね。

ポジティブにきれいやおいしいに使われ出したのは最近です。

世代で受け取り方が違うんだなと思いました。

まぁ、これもそもそも論になりますが

“やばい”は死語ですか?

関連記事

  1. 職場でのネットワーク作り
  2. 保護者会退会しましたーコンプライアンスにこれぐらい大丈夫はない!…
  3. 猫ふんじゃった
  4. 転職に向けての第10箇条 第7条 言語化
  5. 地震時の職場のコミュニケーション
  6. 自然と物事が解決するとき
  7. ワーキングメモリが上がるとアサーティブネスも上がる
  8. 常識という罠と良いストッパーとTwitter

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP