思い込んでみる!

思い込みは良くないと言われます。

けど、

私は思い込みが強く、勘違いも多いです。

これは、人の話を聞かないことから起こっている現象かなと自己分析しました。

人の話を聞かないと自分よがりになります。

自ら情報をシャットダウンしているので視野が狭くなります。

そんな私が長年自分を客観的にみて、他人の声に耳を傾けた結果

お酒は弱い、無理して飲まないほうがいい

と、結論づけました。

それが、約7年前の話です。

一杯も飲まずに宴席に参加し、時には乾杯するしない時もありました。

家でも飲みません。

時々、旅行先で今日は家に帰らなくてよいという時は、

すこし飲んだりはしました。

そんな私が、このコロナ禍、上京してきた友人と食事に行き

ボトル2本空けました。

東京都は時短営業となっており、19時ラストオーダー20時閉店です。

18時に待ち合わせて、

オードブル2品、パスタ2品、あと一品何だったか思い出せません。ちょっと多いですよね。

食べながらおそらく1時間半で2本空けてました。

出されたワインがとっても美味しかった!!!

これまで美味しいと思ったことなかったんですね。

友人が店の人と知り合いということもあって

いろいろ考えて出してくれ、赤ワインがとっても美味しかった。

こんなに飲んだのは多分人生初!!!

お酒は飲めない、弱いと思い込んでいました。

飲めば気分が悪くなりました。

体質が変わったのか (うちの母がある時から急にビールが飲めるようになったと言ってました)もしれませんが、

どうも、いつもの“思い込み”だったのではないかと逆に考えます。

途中で、お水を飲んで、気を付けていました。

それよりも、「少々酔いつぶれても大丈夫」と思って飲んでました。

しっかり帰れたのでつぶれもしませんでした。

思い込みというのは、駄目と思い込むより、大丈夫と思い込む方が

自分を広げていけるのではないかと当たり前に思いました。

ゴルフもそう。

私の場合、上手く当たるとびっくりするぐらいいいんですね。

自分で言うのもおかしいのですけど、そしてダメな時は本当にダメ。

ついこの間、室内のバーチャルで練習したのですが

あまりに当たりが悪いので、途中でレッスン映像が出てきました。

これには、AIの技術に驚くと同時に、かなり落ち込みました。

上手くいくときは力も抜けて、狙って打っています。

特に最後のカップインは、絶対入れてみせると狙ったほうが上手くいきます。

今頃なんですけど、私は上手い!いける!って思いこんだほうが、

物事上手く運ぶようです。

そうそう、キャリコンの実技の試験もそうでした。

なんとしても乗り切る!と強く思って受けてました。

結果はオールA

人生100年として、折り返し地点も過ぎてるので

いい意味で、「思い込んで」いきます。

 

関連記事

  1. 転職もゲーミファイ感覚でしてみたら
  2. ニューノーマルでの労働時間
  3. 継続は力なり―何を継続する?
  4. 家族集合
  5. その名もパリパリー生ごみ処理機
  6. クレームを言ってみた
  7. ズームでブレインフィットネス
  8. 繰り返すコミュニケーション世代

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP