Yes or No

これも社会勉強とは思いますが

自分の欲しい答えをもらえるまで質問して

違う答えをいうと論破してくる人がいます。

人事に質問が来ても答えがでないものが多いです。

例えば、部下の指導、部下の昇格、上司の不満、システム障害…からくる残業

すでにプロセスがあるのでそれにそって進めていただくしかないのです。

そのプロセスをすっ飛ばそうとショートカットをねらう人が(日本のシニアの人に)多いのですが

これは政治でも見られますね。悪しき習慣です。

そのための業務が山ほど存在します。

これが日本の長期労働の諸悪の根源です。

お客様にも向いていない内部の自己満足の仕事。

そういった、まぁ不正を防ぐためにプロセスを作っているので

それに沿えないなら、それが許される組織へ行くしかないんです。

何度か、「元の職場へ戻ったらどうですか?」と

これ人事の人言ったら終わりじゃんと思ったのですが

それしか解決方法がないとこらえきれず言ったこともあります。

組織では、この目まぐるしく変わる世界的な変化の中、

関係ないと思われるすべての疑問や質問に対してイエス・ノーでの

解決は不可能です。

そして、どちらが正しい、悪いということでの

解決も不可能です。

ある程度のアドバイスを得れれば、答えは自分の中、行動にしかないのです。

 

関連記事

  1. 縁の切れ目が金の切れ目
  2. 投資とテクノロジー
  3. ルーティーンで体力アップ
  4. エアクロ
  5. ゲームは常に楽しいのか?
  6. ゲーミフィケーションの評価とは
  7. ゲームには目標が必要
  8. 私のマルチタスクって

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP