縁の切れ目が金の切れ目

『金の切れ目が縁の切れ目』と言われますが、
今は、『縁の切れ目が金の切れ目』と、逆になっている時代が訪れてるような気がします。
つい最近、米国市場で騒ぎになったGame Stop(GME)という銘柄が、乱高下し、株取引アプリのロビンフッドが、一部の銘柄の取引を中止するという事態が発生しました。
元々ファンドが空売りを入れていることに対する反発心から個人投資家が募って買い上げたことから事態が勃発しました。
昨日、この件で、証券取引が、機関がこのような事態を招いた責任があるのではないか、公平に投資家、特に個人の投資家に不利になっていないかを検証するため公聴会が開かれました。
その会議の中で、個人投資家でGMEの株価をReddit という株情報SNSサイトで煽ったとされる人物が、
「SNSは株式市場へのアクセスを公平にしている」
と、訴えました。
公平という意味は、公平にチャンスが掴めるという意味で、儲かるという意味ではありません。
Transperancy=情報に透明性を持たすという言い方が適切であろうと思います。
彼の言い分は、コロナ禍でSNSがブームになっている背景もありますが、SNSが、資本主義のあり方、つまり資産の増やし方、稼ぎ方、引いては働き方への変革が起こしていることを指摘しています。
私個人ですが、SNS上で会ったことのない異国のフォローワー何十万人の株インフルエンサーと別のインフルエンサーが話している銘柄を買いました。
のちにこの銘柄について質問してみましたところ回答が来ました。たくさんコメントを受けていて、答えないことの方が多いのですが、返事が返ってきました。
たまたま上手く行ったケースではありますが、この銘柄は私の今の
1
2