職場でのネットワーク作り

今はリモートワークなので、対面して話す機会は減りましたが、

職場でのコミュニケーションを円滑にしたいと思う人は多いです。

私もその一人です。

先ほど正式に10都道府県で3月7日まで緊急事態宣言の延長が決定されたばかりです。

気が滅入る、なんだかストレスが溜まってきている。

そう気づいて自制しているひとも、ここに来て、多いのではないでしょうか?

ストレスを抱えてることもわからないぐらいストレスになっている環境で

無意識のうちにコミュニケーションが乱れてきていると感じます。

私の周りだけでしょうか?

何でも言い合える心理的安全な環境であれば、話し合って解決もありえるでしょう。

心理的安全な環境になるまで時間がかかる、あるいは致命的に環境が築けない何かがある場合、

どうすればいいだろうか?

こちらは私が長いビジネスパーソンをしてきて、マネージャーになってから

アドバイスされたことです。参考にしてみてください。

結果が大きくずれなければ、途中のコミュニケーションにはこだわらない。

例)忘年会する、しない。会議をいつ開催する… 供花を送る、送らない。

基本、みなコミュニケーションは得意でないと言う前提で話す。(揚げ足をとったり、極端な解釈をしない)

最終的に顧客に悪いインパクトを与えないように、”内紛” は火消しに回る。油を注がない!

そうしているうちに”良い”ネットワークがつくれてくるはずです。

良いチームを作ることでなく、最悪にならないを取り除いていく方法を試してみてください。

 

 

関連記事

  1. お父さんの休日
  2. ゲーミフィケーションのチートメニュー
  3. 更新料ゼロ交渉
  4. 頭のいい人の話の聞き方
  5. キャリアを構成するとは
  6. お肌の手入れをするほんとのワケ(アラフィフバージョン)
  7. 財テク授業を憂う
  8. Lesson learned

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP