まずは一から自分でやってみる

会社勤めをしていると、一から自分で仕事をするというよりは

チーム内で仕事を分担して協働します。

チームの長は、管理ということで細かな作業はせず、進捗状況の確認や

トラブルの際のサポート役に回ります。これが理想のマネージャーの仕事の姿です。

うまく業務が進んでいるなら、こういった形の業務のやり方で問題ないと思いますが、

実際はスタッフの方しかできなくて、いざという時困るということが

このコロナ禍で明白になりました。

請求書が出せない、システムが使えないマネージャー。

コロナで管理職がチームを代表して出勤しても、仕事がまわせないため

スタッフの方が、結局は出勤しないといけない。

マネージャーという仕事をはき違えてしまったことで起きた災害です。

うすうす気づいてはいました。

昨今はテクノロジーの発展が速く

業務で使用するシステムも普段の生活と同じく使いこなさなければ

仕事ができない環境です。

管理しているとは名ばかりで、椅子を温めて座っているだけ。

マネージャーやチームの長となる人は、まずはいちから自分で仕事をやってみることで

業務を把握する。

そして管理する。

これが、あるべき姿ではないでしょうか。

 

 

関連記事

  1. 念願のIKEAでツリー(生木)を購入~ウイッシュリストNo.1だ…
  2. 将棋崩しのように問題を解決する思考法
  3. その名もパリパリー生ごみ処理機
  4. 整理したい時
  5. 常識という罠と良いストッパーとTwitter
  6. The rich gets richer
  7. 地震時の職場のコミュニケーション
  8. 質問力はあるとして的確な質問になっていたかが疑問

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP