楽しさこそが人生の糧

楽しみに罪悪感をかんじることはないのですが、

楽しさこそが人生の糧であるということは気づいていませんでした。

例えば、ゲーミフィケーションで武器となる英語力ですが、

字幕なしでNetflixや映画をみたり、海外の情報、コロナなど瞬時に得ることはとても楽しいです。

英語の勉強もこれまで悔しいと思ったことはありましたが

苦しいと感じたことはなく、楽しく今もしています。

先日、会社でデータ分析のプロジェクトが発足し、

メンバーに入らなかったのでのんびりしていました。

アイデアだけは要求されましたのですぐに提出していました。

結局、私が提出したアイデアについてもっと詳しく知りたいと言われ

会議招集がかかりました。

メンバーは日本人のわたし、台湾人とインドの同僚の3人です。

もちろんオンライン会議です。

インドの同僚と私で盛り上がっていたところ

ずっとだんまりだった台湾人の同僚に何か意見があるかと聞いたら

ついていけてない。と彼女は言いました。

多分英語が聞き取れなかったのかもしれません。

この点、わたしはいろんな人の英語を聞き取れる力があるのか

彼女のほうが英語力はあるのに理解できていないことが不思議でした。

決して私はすっごい英語が上手というわけではないですが、

いろんな人の英語を聞き取るのが確かに楽しいのです。

私の中のゲーミフィケーションでは聞き取るがキーだったようで

振り返ると

英語の勉強は全て聞き取り中心でした。

一番苦手だと思っていたからなんです。

TOEICでリスニングが悪かったら、

今では一番良いんですけどね。

楽しさこそが人生の糧!

P.S. IPOのSIドキュメント読んでます。楽しい!

関連記事

  1. 己を知る方法
  2. ワーキングメモリが上がるとアサーティブネスも上がる
  3. 質問力はあるとして的確な質問になっていたかが疑問
  4. レジリエンスは体力から
  5. お父さんの休日
  6. キャリアってこんなもの
  7. 美容院の待ち時間ー自分のタイミングがない世界
  8. 陰謀論は会社でも起こる

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP