ゲーミフィケーションの評価とは

受験などわかりやすいゲームです。

評価基準がはっきりしています。

そのまま大学に入れば、そのあと新卒一括採用で就職します。

こちらもわかりやすいゲームです。

ただこれらのゲームは、相手側が有利なルールになっています。

会社に入ってからの評価も

会社側に都合の良いルールになっています。

Under Performer, Low Performer など基準があいまいです。

ラットレースと呼ばれるもので

全員ゲームに参加していると言われています。

が、実はそうではありません。

このことについてnoteに書いていますので

ご興味のある方は読んでもて下さい。

ラットレースには乗りたくないという前に
https://note.com/kurara_lab/n/nd782706e76b9

日本は他国に比べて労働基準法で雇用が守られているとはいえ

このコロナ禍、雇用調整助成金が枯渇していると昨日いわれ延長する検討を

政府がしているという考えを示しましたが

このしわよせは国民(若者)にいつか来るはずです。

では国民全員が困窮するかというと、

富裕層はさらに裕福に格差が広がっています。

私は転職のアドバイスをしていますが

収入を得る場所は会社だけではないと思いますが

一旦会社に入ってから起業するにしても

会社にいる間は、精神てきにも健全で過ごせればと思います。

どの企業も最初はだれかが起業しているのですから。

ブラック企業はもちろん、ルールが会社側にひいきすぎない会社をお勧めしています。

そういった関係で、比較的極端な体制にならない外資系企業をお勧めしています。

外資でもブラック企業は存在しますが、

中途採用や育休、介護休暇は取得しやすいです。

そういった環境で初めてゲーミフィケーション感覚で仕事ができると考えます。

今日も良い一日を!

関連記事

  1. 言語力を高めて時間割引率を下げたい
  2. 転職に向けての10箇条 第1条 自分のタグ(強み)を1ミリからで…
  3. モチベーションを可視化
  4. 楽しさこそが人生の糧
  5. 昔あこがれた仕事にブレインロックがかかっていた
  6. 24時間手帳
  7. 他人の課題を自分の課題と勘違い
  8. 情報の精査

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP